新型コロナの抗原検査、発症後2-9日の患者では「陰性の確定診断」可能―厚労省
新型コロナの抗原検査、発症後2-9日の患者では「陰性の確定診断」可能―厚労省
新型コロナ感染症:ウイルスはどれくらい長く物質上にいるのか〜残存率低下の条件とは(石田雅彦)
新型コロナウイルスの『生存期間』何時間生き続けるのか?
新型コロナウイルスにかかったらいつまで感染力が続くのか? PCR法とのギャップ
コロナ患者からウイルスが最も感染しやすいのは発症の2日前から3日後まで、ボストン大学研究報告|@DIME アットダイム
コロナ患者からウイルスが最も感染しやすいのは発症の2日前から3日後まで、ボストン大学研究報告|@DIME アットダイム
5 あなたの静岡新聞〉 生活制限の解除、ワクチン接種率の高さが鍵【続・専門医に聞く 今こそ知りたい感染症 番外編】 静岡県内で新型コロナウイルスの感染が広がり始めて1年。 新型コロナ患者の感染性のある期間(Clinical Infectious Diseases, ciaa1249) 以上から、 ・発症する3日前〜発症後5日が最も感染性が強い ・軽症〜中等症の人は発症10日後には感染性はなくなっている ・重症の人も最長で発症20日後には感染性はなくなる ことが分かっています。 昨年末から流行っている 新型コロナウイルスに関しては まだまだ研究データが少なく、 飲酒量が増えれば予防になるのか? というのははっきりとわかりませんが、 これまでのコロナウイルスと 似た性質があるのであれば、 まったく効果がないとも言い切れないでしょう。 残念ながら喫煙者は多くお酒を飲んでも 風邪の発症率はあまり下がらず、 2杯以上飲むと飲んでいない人と あまり変わらないか、 ちょっと下がるくらいになります。 喫煙者も非喫煙者も お酒2杯までであれば、 ウイルスの影響が小さくなりますが、 3杯以上飲むと徐々に お酒のマイナス面が出てきます。 27 あなたの静岡新聞〉 「マスク社会」のコミュニケーション 円滑にするには… マスクを着ける時間が長くなると、顔の表情も乏しくなりがち。 しかし、 健康面やその他の問題はさておき、 ライノウイルスとコロナウイルスの対策に 飲酒は効果的というのが 研究で証明されているのは ちょっと驚きだと思います。 一日に1~2杯でこれだけの効果がありますが、 きっちりと2杯飲む人は、 もっと風邪の発症率が下がり なんと 風邪発症率が67%も下がります。 アルコールを飲むことによって 血管拡張作用や 体温の上昇というのが 風邪予防につながっていると 考えられます。 1978, 22 7 377-90, 1978.
たくさん飲めば飲むほど 良いわけではないので、 気をつけましょう! 風邪の発症率を下げたいなら お酒は2杯までと 覚えておきましょうね~.